11月8日 練習(あざみ野西公園)

本日は、急遽練習場所をあざみ野西公園に確保できたため、午前中は当初予定のルール勉強会+練習。午後は自主練習として試合形式の練習を実施しました。NEXUSの練習は半日練習が基本ですが、広いスペースを終日確保できたことと来週練習がお休みとなることから特別に午後も希望者のみ練習という形式をとりました。


始めに監督から長めのお話がありました。詳細は伏せますが、チームの子供達の何気ない言葉が他の子供達を傷つけること、相手を思いやりお互いに楽しんでプレーするために何が必要なのか改めて子供達に考えてもらいました。NEXUSは実力は問いません、でも人やモノへの感謝の気持ちや敬意はとても大切にしています。叱るわけではありませんが、その点は継続してケアしていくべきものと考えており、折に触れて子供達に意識付けをしています。


練習は、準備体操と体力トレーニングからスタートです。NEXUSでは、1年間で積み重ねたたくさんの練習メニューがありますが、今日はそのオンパレードのようなメニューを上級生が下級生を指導しながら着実にこなしてくれました。子供達は走ることや力を使うことに対して、遊び感覚を加えると途端に集中力を持って頑張ってくれます。経験豊富な上級生が下級生に指導することも随分とみられる光景になってきました。


その後はルールを学びます。NEXUSの子供は中学年以下の子供達で構成されています。練習も打つことや守ることの技術練習が中心ですが、昨今対外試合が増えてきている中で、やはり基本的なルール、アウトにならない、得点につなげるルールは習得が必要と考えています。今日は主に走塁として、各塁のランナーになったときにやるべきこと、考えることを一つ一つ学んでいきます。印象的な光景は、リードの幅を「自分が寝た長さ+一歩」と教えたら、毎回皆ベース付近で寝転んでリードの距離を確認していたこと。学んだことを実践するのは良いのですが、毎回みな一同にやる姿をみて微笑ましいと思いながらも、「今、距離を覚えて、試合ではやるなー」と言ってしまいました(笑)


最後に低学年と中学年に分かれてキャッチボールと守備練習を行って、あっという間に午前中は終了となりました。その後は昼食ですが、NEXUSは半日練習なので皆がどのような食事を取っているかそれぞれあまり知りません。みんなが、他の人の弁当を覗きながら、いっぱい食べるなぁとかそれでパワー出るのか?などいつもと違う会話も楽しいものです。


午後は自主練習扱いですが、大半の子供が残って試合形式で練習しました。ルールを勉強したばかりの子供達、以前よりも走塁など自信を持ってプレーしていました。子供達も半日練習に慣れているせいか、それとも最初の体力トレーニングが効いているのか、少しずつ疲れも見えてきたため夕方前に解散となりました。


今日は先日も体験に来てくれた1年生が再度参加してくれました。NEXUSの雰囲気にも少し慣れて一生懸命プレーしたり、合間に練習したり夢中に取り組んでいる姿が印象的でした。3度目も検討中とのこと、ぜひチームをことを良く知って加入したいと言ってくださることを心待ちにしています。NEXUSの低学年生はまだ少数で、入部枠もございます。低学年のみの練習メニューも用意してお待ちしていますので、ぜひ一度体験にお越しください。メール連絡いただければ、指導者からご案内等させていただきます。

0コメント

  • 1000 / 1000