今日はあじさいリーグA(新5,6年生)、溝の口第三サンダースさんにお招きいただき、多摩川沿いのグランドで試合を行いました。サンダースさん、会場設定、試合のお相手どうもありがとうございました。
先週の大敗から傷も癒えぬままに臨むことになる試合、子供達はどんな一週間を過ごしたのでしょうか・・・監督から先週の反省を踏まえた子供達の問いかけに、「声を出ーす」となんとなくのんびりした回答でしたが、一応覚えていて意識はあるんだぁという感じ。でもまぁ、覚えているだけ良いのでしょうか(笑)。
コーチの目線としては、今日は先発メンバーを入れ替えてみたり、準備段階からかなり子供を刺激するように声掛けしたりする工夫をして臨んだ試合でしたが、子供の中でも意識が変わり結果として出た子もいますし、相変わらず同じミスを繰り返してしまうこともあり、まだまだチームが成長しているとは言い難いこともたくさんありました。ただ、せっかく勝てた試合、今日は子供達に細かい注文をつけずに、試合後に楽しかったという子供達の言葉にあった通り、勝利の余韻に浸ってもらえれば良いと思います。
あえて言えば、サンダースさんの子供達、点差が離れても試合をあきらめることなく、声を掛け合って必死にプレーする姿に私は感銘を覚えました。どんなに負けていても元気を失わずにプレーさせる取り組みがチームを指導する上で必要な要素であると改めて勉強させていただきました。まだまだ小さい子供達も多いように見えましたが、このまま頑張って大きくなったらたくさんの勝利や良いプレーができるはず、負けても下を向かないでほしい。私たちの中低学年の子供達にもそうあってほしいと思うそんな試合でした。明日試合のある新3,4年生に伝えたいと思います。
来週もあじさいリーグが予定されています。その先の別の公式戦に向けてチーム力をドンドン高められる成功体験がたくさん詰めると良いなぁと子供達の変化を楽しみにしています。
0コメント