今日は新横浜公園でレッドスネークコルツさんをお迎えして試合をおこないました。レッドスネークコルツさん、新横浜まで遠路お越しいただきありがとうございました。
1試合目は5,6年生のアラボーイカップ第2戦。2試合目は3,4年生中心で5年生も入ったPCB-Bクラス。(ちなみに試合予定のなかった1,2年生は芝生ゾーンで練習させてもらいました。)
まず、5,6年生。前回も書きました通りアラボーイカップは出来る限り子供達だけで試合に挑むことを目標にしています。試合前にメンバー発表と前回までの振り返りだけコーチからコメントをしてアップに入ってもらいます。試合前の重要な時間、子供たちはどんな感じで過ごすかなぁとみていると、柔軟のような体操をしながら、雑談をしだす子供たち(笑)。試合慣れしているのか、試合も練習も同じに感じているんだか・・・という感じですが、前回のようにボケっとしているというよりは、試合に向けてリラックスしている感じも見受けられて、それぞれ心の準備をしているのかなぁとコーチも口を出すのをぐっとこらえます。それでもキャッチボール、バッティング、シートノックと少しずつ気持ちを高めていって動きも声も試合に向けて整えていってくれました。(みんなノッカーカモーン!って言えていましたよ!)。試合ですが、今回は5年生の参加を最少にして6年生がフル出場できるようなメンバー構成、打順もいつもとは違う順番に入れ替えて少しそれぞれに刺激を与えます。さらに今回は子供達と相談して盗塁はノーサインにしました。サインそのものは、学童野球の試合における不要なリスクを軽減するために必要な要素ではありますが、子供たちはそこで盗塁のサインが出る意図がわかっていない、動かされているという部分もあり、使い方はなかなか難しいところです。改めて子供たちに事前に「盗塁の必要性と自分の実力を考えて自分の判断でやること、チームに貢献する動き(チャンスを広げる、打者に期待するなど)を意識すること」を伝えて子供の判断で試合を進めてもらうことにしました。
2試合目のPCGは、3,4年生に出場機会の少ない5年生も交えて試合を行わせていただきました。筆者は試合に参加せずに、1,2年生の練習を見ていましたので、あまり書けることがありませんが、残念ながら失点はそれほど多くなかったものの、得点できずに負けてしまいました。PCGは特に結果を求める試合ではありませんので、3,4年生はできるだけ多くの子供に投手や捕手を経験してもらって一定の適性を見出したいと考えています。結果の出た子、逆に思うような結果が出なかった子、様々なだったようですが、投手、捕手においては、週1回半日練習以外に、個人的な努力も必要だと思います。こういう経験を通じて、そのポジションをやりたいと思ったら、少し日々の生活に柔軟や基礎トレーニング、野球の勉強など見えない努力もしてほしいところです。ここ最近の3,4年生、バットの振りが鈍いのも気になっていますが、今回も打線は湿りっぱなしだったようです。打てずに悔しそうにしている子供もいましたが、この年代で練習している子供とそうでない子供の差が少しずつ顕著に表れるもの。行き当たりばったりで打てた、打てないではなく、打つために何が必要かを改めて考えてほしい、そんなタイミングに入りつつあるようです。まだ先は長いです、課題をしっかり見定めて、この冬にしっかりトレーニングを積んでもらいましょう。
1,2年生の練習は、グランド後方の芝生の気持ち良いところを使ってウォーミングアップや基礎トレーニング、バッティング練習を行ってから、親子+6年生の一部にも入ってもらってTボールの試合形式を行いました。1,2年生にはお父さんやお兄さんと戦う中で子供同士で協力して勝利に向かっていく気持ちを醸成してほしいと思っています。一方お父さんたちにも子供達と公園で遊んでいるような感覚を持ってもらい、親子で野球を楽しんでもらう時間にしたいところです。そこで取り入れているルール設定が、子供は飛ぶスポンジボールで打撃、一方の大人は飛ばない穴あきボールか、子供と同じボールで逆うち(利き手と逆で打つ)で試合をしてもらいます。守備も少人数で大人も容赦せずに守ってもらうという、結構本気で戦える試合設定でゲームをしてもらいました。結果は子供達が快勝。途中参加してくれた6年生も下を巻くほど快音連発でした。実は今の1,2年生はすごく野球脳が発達していて、ルールもどんどん覚えていますし、人の少ない方向にヒットになる方法でバッティングができたり(ゴロやライナー、フライト打ち分けられる)、守備も適宜陣形を変えられる器用さと実力もあります。さらにあいている塁に積極的に走塁して先に進もうとするような試合巧者ぶりもあって、来年軟球でプレーするようになってもすぐに試合に出れそうなレベルにあります。そういう意味でここから特に2年生には3年生に向けた準備を進めさせていく大事な時期、冬から春が楽しみですね。
そんな内容盛りだくさんだった3連休中日のNEXUSの活動。今回も短時間の練習でしたが、それぞれ課題や成長の成果が見られ、NEXUSにとって充実した1日になったかと思います。朝晩がめっきり涼しく(寒く)なり、夕暮れも早く、少しずつシーズンオフの様相を漂わせていますが、最後までみんなで楽しく活動していきましょう。
0コメント