「ノッカー カモーン」だ!

 今日は荏子田公園で練習でした。NEXUSが結成させている当初から使わせていただいてる公園ですが、1年生から6年生までがグランドを使うとさすがに上級生の打球が下級生にぶつかりかねない距離感になってしまうこともあり、いつも以上に短時間ではあるのですが、午後の時間を2時間ずつに区切って4年生以下と5,6年生に分かれた練習を行いました。

 まず前半は4年生以下から。短い練習となると練習量が減るように見えますが、学年を分けると指導者が分散して各学年に集中して指導にあたられるので逆に密度は上げられます。ウォーミングアップのあとは1年生、2年生、3,4年生に分かれて練習しました。3,4年生は先週のミックスゲームスを踏まえて、NEXUSの子供たちがほかのチームの子供達と比して弱かった打撃力の強化を行います。マシンやトスのボールを打ち込んでいました。2年生はTボール打撃を繰り返しやりながら更なる飛距離向上とこの後軟球での打撃を想定してパワーアップを図ります。今の中上級生はこの時期に楽しく振り回すことだけを教えてきましたが、結果として軟球の速いボールに対応しきれなかった現実があります。この時期に打撃の基本的な部分について少し癖を強制しながら来年以降スムーズに軟球でのプレーに入ってもらえることを期待しています。打ちづらそうにコーチの指示を聞きながらも結果が出ると目が輝きだす子供たち、こういう成功体験に導くことはとても重要で難しいことですが、コーチも日々勉強しながらその子にあった指導をしていきたいところです。1年生は投げる捕るの基本を監督が手取り足取り指導していました。最後の試合では2年生の打球も見事にキャッチしたり、軽やかにスローイングしたり、小さい子の吸収力はすばらしいですね。2時間練習もあっという間に終わりましたが、結構しっかり練習できたのか、終わった後はみんな楽しそうな笑顔だったことが印象的でした。短時間に集中する練習は私たちがとても大事にしていることです。短くてもきっちり成果を出す、子供達も集中力を上げる、そういったことは今後の社会生活でも活きていくことだと思います。


 後半の5,6年生、前半の4年生以下の練習終了前ごろから三々五々集まってきた子供たちに、コーチから自主的なアップを伝えられますが、どのこも自分のペースで仲間を募りながら準備を始めるあたり、さすが上級生だなと思わせてくれます。そのあとは全員のキャッチボールが終わるタイミングを見込んで、アップとして内野ノックをはじめましたが、ここで集まったコーチ陣の目に火がついてしまいました。昨日の今日ということもありますが、やはりハリのある声が出ない子供たち、まぁ、自分の番になると多少はつぶやくのですが、要するに声がノッカーやコーチの声にかぶって届かないわけで・・・コーチは「声出してよ」と少しいら立ち気味に・・・逆に子供は「声出してるよ!」・・・と若干スネ気味・・・よく聞いてみるとノッカーの声と子供の声がかぶっていて、かつノッカーの声が大きいので聞こえていないのが実情でした。できるだけ長ーい間声を出そうというコーチの指示に別のコーチが「いいか!試しにノッカーーカモーーーーン!!って言ってみよう」とこのちょっと面白そうな言い方が子供のツボに入ったのでしょうか・・・「ノッカーカモーン」で元気が出てきた子供たち、元気の良いノックができました。コーチもノリノリになってきたところで監督が一言「あれ、アップじゃなかったっけ?」そうそう、今日は5,6年生にも打撃練習を集中的にやりたかったわけで・・・でも良い練習でした。そのあとフォーメーション走塁練習をして、打撃練習・・・あっという間に夕暮れの17時となって練習終了。でもこちらもしっかり練習ができたようで、子供達も満足そうでした。コーチの指導は右から左に流れてしまうことの多い子供たち、最後に「ノックの時になんていうんだっけ?」と聞くと「ノッカー???なんだっけ?」、おい、もう忘れとるのか!!!と突っ込みたくなるやりとりが・・・どんな声でもいいんです、楽しく元気に思える声出しを早く覚えてほしいなぁ・・・「ノッカーカモーン」

0コメント

  • 1000 / 1000