11月23日練習試合(VS 青葉ドリームス)

本日は、初めてホームグランドの一つである、あざみ野西公園で練習試合をしました。お手合わせしていただいたのは、同じ青葉区内の青葉ドリームスさんです。ドリームスさんにお願いして、1試合目は中学年主体でPCL形式の試合、2試合目は低学年向けの特殊球を用いた低学年向けのゲーム形式の試合をしていただきました。


NEXUSでは軟球を使った対外試合は、3年生以上の参加に限定しており、1,2年生は軽量の特殊球を使っての試合のみ参加していただいています。本日は2試合組んでいただけるということ、地元で試合ができることなどから、メンバー全員が参加しての試合となりました。


NEXUSはできるだけ子供の希望、可能性を叶えることを指導目標に掲げています。今日も練習を積んで初ピッチャー、初キャッチャーにチャレンジする子、初ヒット、初ホームランを目指して打席に立つ子、それぞれの子供達にそれぞれの目標を持って試合に望んでもらいました。チーム全体の目標としての「攻守交代を早く」も再確認しての第一試合。ドリームスさんからも学年を問わず投手経験をさせたい旨の要望を受け、6年生投手の投球に驚きながらも必死にボールに食らいつく子供達の姿が印象的でした。NEXUSの選手はボールを恐れずにバットを振ることが打者としての最低目標です。どんなボールでもバットを振れる子供になってほしいと思ってきましたが、しっかり振った子、結果当たった子、指導者として全力で誉めてあげたいと思った瞬間でした。これからもどんなボールでも必死にバットを振り続けられるよう練習していきたいですね。


守備では、初めてピッチャーやキャッチャーを経験してもらう子供が多数おりました。ストライクが入らなかった子供、後ろに落としてしまった子供、いろいろな子供がいましたが、ピッチャーとして投げること、キャッチャー防具をつけてボールを止めること、一つ一つがそれぞれの子供にとって貴重な体験となることを信じて取り組んでもらっています。結果は必ずしも良いものではなかったかもしれませんが、これを次の練習の糧にしてもらいたいものです。


また1試合目の試合中は、出場しない1,2年生に練習を提案したのですが、子供達からぜひ、お兄ちゃんたちの試合を見て応援したいと言ってくれました。5人で固まって座りながら応援したり、ボールボーイをしたり、バックネット裏から実際の球筋をみたり、見るだけでも楽しんでくれたようです。何より5人で固まって仲良く行動する姿が微笑ましくまた将来が楽しみと思わせる姿でした。早く上級生のようにプレーができる日が来ると良いですね。大丈夫です、君たちは今の上級生をきっと追い越せる可能性を持っています。そうやって下が上を追って成長して追い越す日を私たちは楽しみに見守り応援していきたいと考えています。


2試合目は、1,2年生中心に打線や守備を構成したゲーム形式の試合です。3,4年生も外野などで応援参加します。こちらはいつもながら双方乱打戦となります。NEXUSの1,2年生はこれまでボールを怖がりバットが振れないことも多かったのですが、練習から大きく思いっきり振ることを心掛けてきたこともりあり、試合では快音も聞かれ、満足そうな笑顔もたくさん見ることができました。この初ヒットの経験、喜びを、いつまでも忘れないでほしいです。ドリームスさんの子供達もこの異色の野球ゲームに最初は戸惑っていたようですが、最後は楽しそうに騒いでもらえたので、双方の子供達に楽しい場を提供することができたかと思います。まだまだ子供達は結果に一喜一憂しますが、それよりも野球をすること、試合をすることがとても楽しい時間なのだということを早く気づいてほしいですね。


今日は、試合ではありましたが、ホームグランドで、ドリームスさんも私たちのチームのやり方での試合に応じてくれたため、4年生(1回目)と1年生(3回目)の各1名にも体験参加してもらいました。NEXUSでは、体験参加の子供達は自分たちの仲間になってもらえるかもしれない大切なゲスト、仲良くなって一緒に野球ができる仲間を増やそうと常々言っています。子供達は、体験の子供達に話しかけたり、教えたり、すっかりなじんでいる姿が見られました。ぜひ子供がチームで野球をすることの楽しさを感じて入部したいと言っててもらえることを一同楽しみにお待ちしたいと思います。


冬になると、対外試合はせずに体力トレーニング中心の体作りがはじまります。今日お手合わせいただいたドリームスさんの中学年、低学年生を見ていると、私達のチーム以上にバットが振れている子供達もみかけました。私たちももっともっとバットを振れる体を作って、春には一層強いチームとなれることを目標に頑張りましょう。


最後にドリームスさんの関係者の方々、遠方まで来ていただきどうもありがとうございました。また機会がございましたらぜひ一緒に試合をさせていただけるようお願いいたします。


0コメント

  • 1000 / 1000