冷え込みも激しくなってきましたが、今日は部員15名全員参加の上に、4年生と2年生の体験参加のお子様も迎え、気温に負けない賑やかな練習となりました。
今日の練習場所は菅生緑地公園です。こちらは、一般開放されている公園ですので、周辺のご家族連れにも配慮して、軟球、金属バットは使わず体力メニュー中心の練習を行います。冬場のNEXUSの練習は、野球の練習というよりは、子供運動能力を高めるため、体幹、体力を鍛える練習が中心となります。体力というと走り込みや筋力トレーニングなど、「厳しい」「苦しい」を創造させますが、そうではなく遊び的要素を取り入れて、楽しんでいるうちに体が自然と鍛えられるトレーニングをしてもらっています。子供達もワイワイガヤガヤしながら、競争したり、教えあったり、疲れた顔も見せずにあっという間に2時間のメニューをこなしました。バットを振ったり、ボールを投げたりすることも、野球の技術向上には大切なことと思いますが、今の子供達のゴールは明日や来月ではありません、もっと言えば小学生で完結してもらうものではなく、できれば、高校や大学まで長く野球を好きで楽しんでもらいたいのです。その大切な時間をボロボロの体で迎えてほしくはありません、その時に最大限のパフォーマンスを発揮してくれる姿でいられることが私達の理想であり、(大げさですが)野球文化の向上につながると信じているが故の取り組みです。子供達にはなかなか伝わらないかもしれません。だから知らないうちに鍛えられているというのが私達指導者の理想です。体ができれば自然と技術も向上するはずで、今は焦ることはありません、春には一層バットが振れ、早いボールが投げられる体になっているはずです。
最後は全員でカラーバットとスポンジボールを使った紅白戦です。私たちが子供のころは、こうやって学校が終わった後公園で遊んだものですが、なかなかそういう遊びを目にする機会も減りましたね。・・・とはいえ、子供達1年生から4年生までみんなで応援して打って走って楽しんでました。
今回、これまで体験入部していた1年生が入部を決めてくれました。1年生は3人目となりましたが、3回も一緒に練習していたので、もう顔も部員と同じ雰囲気です。1年からNEXUSのメソッドでどこまで成長するか、私達指導者は親御さんなみに期待を込めて見届けています。また体験に来てくれた2名もそれぞれチームの仲間と懇親を深めながら練習してくれました。ぜひこのまま入部したいと言ってくれることをお待ちしています。
これまで入部してきた子供達や今体験に来ている子供達共通で言えることですが、NEXUSの短期集中型の練習に共感して参加いただいている方がほとんどです。前述の通り、小学生はその程度で十分で、土日も、昼も夜も練習するのはもっと先で良いなのではないでしょうか?というのがNEXUSからの提言です。こういった考えに共感される皆様で4年生以下のお子様の体験参加もお待ちしています。
0コメント