12月13日練習 (保木公園)

今日は初めて、保木公園を利用させていただいての練習でした。まずは、公園の利用にあたり、管理人様や既存公園利用者の皆様にNEXUSの活動を理解していただき、活動の場を与えていただいたことに深く感謝申し上げます。


子供達も初めての広いグランドに意気揚々と入っていきました。使用時間が3時間と通常より短いため、早々に準備体操、肩体操、ボールトレーニングをなどを経て体力トレーニングに移ります。冬に入り徐々に体力トレーニングの割合が増えているのですが、2人ずつペアになったり、チームに分かれてリレー形式にしたりするなどして、子供達の目先を変える工夫を重ねることで、疲れや飽きを感じることなく全身の筋力や瞬発力そして頭の判断力を鍛えることができます。以前は、途中で疲れてしまう子供もいたのですが、体力がついたのか、集中力が増したのか、弱音を吐くどころか、みんなで大きな声で応援しあったり、3,4年生に負けじと1,2年生が必死に食らいついたり、とても子供達の目がキラキラしていて、見ている大人がすがすがしさを感じるほどの元気な練習をみせてくれました。


その後は、キャッチボールです。まず、学年別に3,4年生は軟式球を使い、1,2年生は特殊球を使ってそれぞれボールを捕る、投げるの基本動作を学びます。3,4年生は、比較的短い距離を正確に早く投げる練習に取り組んでいます。少しずつフォームが大きくなり私のグローブの音も大きくなってきました。また最後の(テニスボールを使った)遠投トレーニングでは、前回に比べて随分と距離を伸ばした子供もみられました。肩肘の負担の少ないフォームとはすなわち下半身を使ってから腕を振ること、様々なメソッドで少しずつそれを理解してきたように見受けられます。前述の体力トレーニングと合わせて、少しずつ体ができてくれば、自然と良いボールが投げられるはずです。春が楽しみですね。1,2年生の方はというと、こちらは楽しく強く投げ込むということが基本です。ボールは負荷の低いゴム系の特殊球ですので、みんなワイワイ言いながらネットに向かってボールを投げ込んでいました。年齢の低いうちに体を大きく使って、ボールに力を伝えられるフォームができれば、2年後には今の3,4年生よりも、より良いボールが投げられるかもしれません。将来がとても楽しみです。


最後に1,2年生はバッティング練習。3,4年生はバッティング練習をしてから、試合形式をして練習終了です。今は、1,2年生はバットをブンブン振り回して、軽いボールをガンガン遠くに飛ばしてもらいます。飛ばすっていうのは野球の一番の醍醐味だと思います。今のうちにどんどん飛ばす感覚と喜びを感じてほしいです。3,4年生はより実戦を意識します。軟球はとにかくタイミングとインパクトです。振り方は個性があっていいと考えています。自分の振り方でボールをしっかりとらえることを早く覚えてほしいです。試合形式では、振るだけではなくしっかりとインパクトできるようになってきました。これまでは空振りばかりだった子供も内野の頭を超えるようになってきました。こちらも一冬超えて体もできてきたら・・・と思うと来年がとても楽しみになります。


今月に入って、体験希望のお子さんが何人も来てくれていますが、今日も1名参加してくれました。NEXUSの楽しむ野球、喜んでもらえたでしょうか?子供達には、その体格、体力に応じた野球スタイルがあってしかるべきという気持ちが私達にはあります。早ければ早いほど良いという考えを否定するつもりはありませんが、小さいうちは、私たちが小さいころ公園でやっていた草野球同様、普通にボールを投げて打ってワイワイ楽しむことが基本で良いのではないでしょうか?というのがNEXUSの野球スタイルです。子供自身がもっと成長したい、もっと取り組みたいと思ってきてから必要な要素を習得させても、子供自身の成長と合わせれば決して遅いものではありません。結果として、他のチームに比べて実力差も生まれるのかもしれませんが、敢えて遠回りをすることが将来大きな成長につながると信じています。ぜひ、また参加いただけることを楽しみにお待ちしています。ブログやHPをご覧の方で野球チームをお考えの方、ぜひ一度NEXUSの野球を体験しに来てください。


嬉しいことにそういった考えに共感いただき、NEXUSの練習が楽しいと言ってくれている子供が、体験参加を経て、来月さらに3名入部してくれることになっています。新しい仲間を増やしながら、子供達が互いに切磋琢磨できる環境作りに私達指導者も邁進していきます。



0コメント

  • 1000 / 1000