桜も開花し、いよいよ球春到来ですね。NEXUSは週1回半日練習が基本ですが、グランドや天候の関係で、練習できない週もあるので祝日は基本的に練習を入れることにしています。そういう訳で、今週は今日(土曜日・祝日)と明日(日曜日)の両方練習が予定されていましたが、明日は生憎の雨予報、2日連続の疲労などを考慮せずに今日目一杯練習してもらうことになりました。
4月からは新設されたPCG(Players Centered GAMES)に参加することになっており、新4年生5年生を基本とするクラスと新3年生以下を基本とするクラスで参戦させていただくこととなりました。このため、冬の基礎トレーニングから少しずつ実戦向けの練習を増やしています。
実戦の練習は、頭と体が付いてくる子供は少なく、どちらかが不足しがちで、それがミスという形で目立つプレーとなります。試合で勝ちたいという気持ちが出ればより一層それが際立ちますが、最初から頭と体が一致したプレーができるわけがありません。私達は子供達を慣らしながら頭と体を一致させるように指導を進めていますが、子供達は寛容な心を持てずに単刀直入に気持ちを表にして相手を責めてしまいます。結果として子供の何気ない発言が他の子供を傷つけていることを目にする機会が増えてきました。子供同士の世界を見守ることも大事なのですが、根本的に相手に「尊重」や「やさしさ」の意図のない意見は言葉の暴力でしかありません。そんな背景の中で、改めてプレーに熱中しても相手の気持ちを考えた声掛けを意識するように監督から講話があり、神妙な面持ちで練習をスタートしました。
アップ、柔軟、肩体操、リズム体操+ボールトレーニングと息も上がらないうちでウォーミングアップを終わらせ、キャッチボールや守備練習、バッティング練習をいつもより早いペースで練習を進めていきました。
特に1,2年生は親御さんの参加率が高いことや小さい頃は親御さんと一緒に野球を楽しんでほしいという想いもあり、キャッチボールやバッティング練習もできるだけお父さんお母さん達と一緒に練習してもらっています。嬉しいことはお父さんお母さん達からもいろいろと楽しそうな声が聞こえることです。NEXUSの練習はコーチが指導することになっていますが、監督やコーチが絶対ではありません。一緒に良い道、楽しい活動の姿を作り上げられることが理想です。親子で一緒に楽しくチームを作り上げられる下作りができつつあることを感じさせてくれる嬉しい時間でした。
そして、残った時間を使って試合を意識して、3,4年生は試合形式のシートバッティングに臨みました。子供が投げた球を子供達が打つ形で、生の実戦の形体を取ってそれに合わせて守備などの体系も確認してみました。打つ、投げるも冬場はあまりやってきませんでしたのでまだ恐る恐るという感じもみられますが、それ以上に野球の難しいと思えるところは場面場面で9人が全員違う動きをして役割を果たさなければならないというところです。今は子供達は一生懸命考えながら練習していて、本来出る声がなかなか出てきません。真剣に取り組むからこそこういうことになるのですが、もう少しカラ元気を出して頑張ってほしい、この点が今の上級生の課題なのだと思います。でも少しずつ頑張っていきましょう。
1,2年生も低学年生向けの試合形式に合わせて試合練習をしてもらいました。改めて塁間を試合規定に合わせて設定してみましたが、想像より広くなかなか送球が1塁に届きません。それでも子供達は自然と2塁や3塁でアウトにするなど少しずつ自然に野球を覚えている姿が見えます。細かい説明をしなくとも体で覚えてもらえる・・というのは、小さいころから野球をやっている特権です。(あと一点でサヨナラ勝ちだぞぉと言ったら、ピッチャー役の1年生が「サヨナラ勝ち」ってどんな勝ち方?って聞かれ、私、口ごもってしまいました(笑)。こんな素直な感覚もピュアでかわいいですよね)どんどんうまくなりましょう。こちらは今が野球の楽しいまっさかりなのでしょうか・・・大きい声もドンドン出てきます。この明るさいつまでも忘れないでほしいですね。声を出して元気を出せば、自然と試合に勝てます、この雰囲気継続していきたいと思っています。
最後に今日も体験参加で2名の子供が参加してくれました。どの子供もすぐにチームに馴染んで楽しんでいる様子が伺えます。実際チームの子供達も定員に達してきていて、お断りせざるをえない状況が近づいています。・・・とはいえ、参加理由を聞いていると、近隣のチームでは代替の効かない特殊事情があることが多く、他を当たってくださいと言いづらく心を痛めています。・・・とはいえ、私達にも安全や技術士指導など責任の持てる範囲があり、また既存の団体だけで使用権を独占してしまうような公共施設も多いためにこれ以上十分な練習場が確保できず、現時点でおかれている練習環境においてこれ以上チームの規模(募集人員)を拡大することは、「子供を怪我なく楽しくプレーさせる」にするというチーム設立の原点を失ってしまいかねないという難しい状況に直面しています。私達のやり方は、野球をやりたい子供に継続して野球をしてもらう取り組みの一つであって正解とは限りませんが、地域として野球をやりたい子供達(親御さんも)を受けいれられる環境をもつチームが増え、野球人口が拡大に転化することを祈るばかりです。
0コメント