今日は記念すべきPCG公式戦初戦でした。
まずは、「Players Centered」の素晴らしい思想に基づく子供たちのための試合を立案し、リーグ戦実現まで結び付けていただいた、PCG事務局の皆様、またこの取り組みに賛同し一緒に盛り上げようと参加していただいている、加盟チームの皆様に感謝を申し上げます。子供たちの笑顔を作る場を作っていただきありがとうございます。これから、子供たちが野球を楽んで一層成長させていただくフィールドとして皆様とともに切磋琢磨していきましょう。
今日は、参加チームのご尽力もあり、Dクラス(1年から3年)とBクラス(4年、5年)の2試合を組んでいただきました。
まずはDクラスですが、低学年の子供たちの大半は試合経験がありません。緊張しているかな?と思って、試合に臨む気持ちを聞いてみましたが、興奮している子、いつも通りの子、いろいろですが、なぜだか朝から不安よりも自信がみなぎっている姿に頼もしさを感じました。Dクラスは大人がピッチャとなり下投げ(希望者には上投げ)でピッチャーに戻せばアウトになるスターマン方式での試合です。打順はくじ引き、守備は子供同士で相談という形で、大人が介入せずに、子供達の可能性を引き出したいというのが私たちの想いです。そんな中、今日の子供たちは私たちの想像を超えるパフォーマンスを見せてくれました。「フルスイング」、「全力疾走」、「ボールをきちんと投げる」日頃の練習を存分に発揮してくれました。何よりプレーをしているときの子供たちの逞しく、キラキラした目をしていて、とってもカッコよかったです。まだまだ草野球のはしりの段階だとは思いますが、この経験や気持ちを大切にして、これからもっと成長してくれるだろうという期待しか持てないほど楽しい試合でした。子供達にはよかったこと、もう少し直したいことをしっかり振り返って次の練習につなげていくことを期待したいです。
Bクラスは、通常ルールに近い形での試合です。まだまだ軟式球を練習し始めて1年から半年の子供達ですから、相手チームの投手のボールのスピードになかなかついていけません。それでも子供たちは試合中にどうしたら打てるか考えて個々がそれぞれ工夫して打席に立っていました。今は打てなくても次は打てる!そう思って次からの練習に活かしてほしいです。今後に期待を持たせてくれたのは、冬の間地道に練習してきた子供たちが随所に成長を思わせる守備や走塁ができたこと。練習は嘘をつきません、着実に成長できる、結果を残せる、これは素晴らしいことだと思います。自信と反省を繰り返して子供たちそれぞれが成長してくれることが私たちの切なる願いです。
最後に今日の試合は、チームとしてうれしいこともありました。様々なチームの方々から「NEXUSの子供たちは楽しそうに、一生懸命、野球をするね」と声をかけていただきました。子供たちが声を合わせて「がんばれー」と連呼して応援したり、みんなでハイタッチしたり、ワイワイガヤガヤ盛り上がっているチームに見えたのだと思います。チームとして目指す形に進んでいると信じて、これからも子供たちとともに頑張っていきたいです。2021年度もまだ始まったばかり、結果だけに一喜一憂せずに、子供たちの成長に寄り添うチームでありたいと思います。また次の試合に向けて、次はもっといいプレーができるように来週の練習からみんなで頑張っていきましょう。
0コメント