初夏の陽気の中での練習になりました。今日もたくさんの子供達が朝から元気よく挨拶しながら参加してくれました。春から秋の季節は、野球のオンシーズンに当たりますので、実践的な練習に注力しており、練習メニューも使用するボール別に分かれた練習ではありますが、同じような準備体操とキャッチボールを経て、守備、打撃、試合形式と練習を進めています。
2年生以下の子供達は、投げて、打って、走るの基本動作を徹底的に楽しみにながら覚えます。今日の荏子田公園は高い壁の方に向かって、子供達がどこまで高いところまでボールを飛ばせるか取り組んでいました。これくらいの子供達にはとにかくバットにボールが当たって、遠くまで飛んでいくことが何よりも野球の面白さになっていると思います。飛ばす感覚とその喜びを体感させること、そして今度はもっと飛ばせるようになろうと思わせることが大事と思います。繰り返しの練習でも子供達にはどんどん進化していくので同じ練習には感じていないでしょう。今はどんどんそうやって野球の醍醐味を覚えてほしいですね。
3年生の子供達は、4,5年生と一緒にプレーするための準備期間に入っています。この学年の子供達は前述の2年生以下で半年以上プレーしてきた子供達が多く、軟式球を使わせても、基礎技術がしっかりできており、みるみる成長していきます(チーム結成時は軟式球で練習していたため、4,5年生は最初から軟球で練習してきた子供達が多いのです)。一からNEXUSスタイルで成長してきている3年生がどこまで実力を上げていくのか楽しみです。この学年の子供達にはPCGのCクラス(3年生を中心に軟式球で試合をするクラス)の参加を目標にしています(今のところNEXUSは4,5年生対象のBクラスと低学年対象のDクラスに出場しています)。試合ではピッチャーやキャッチャーもやってもらうので、今日はみんなで投球練習にチャレンジです。13mの距離、バッターが立ったり、子供にキャッチャーをやってもらったりしました。いつも以上にボールをまっすぐ投げるのに苦戦する子供達、「デッドボールを当てたらどうしよう」「お父さんなら当ててもいいから思いっきり投げてみよう!」と声を掛け合いながらチャレンジしてくれました。まだまだこれからですが少しずつ慣らしながら憧れの試合のマウンドに立てるようみんなで練習していきましょう。
その後はバッティング練習(4,5年生はバッティング練習→守備練習)してから、3,4,5年生でシートノックを行い、シート打撃です。こちらは3年生と4,5年生を区別せずに打席に立ってもらい、守備もやってもらいます。守備位置やフォーメーションなどは4,5年生が3年生に声をかけながら覚えています。この辺りは全て大人が段取りするのではなく、子供同士で支えあって成長していくことを期待しています。ランナー1塁できちんと2塁でアウトにしたり、失敗もたくさんありますが失敗から成功につながる何かを得てほしいです。
今日は3年生中心のブログになりましたが、上級生に混じったトレーニングに3年生の子供達は最後はバテ気味の顔が印象的でした。早く上級生に追いつけ追い越せ、技術も体力も高めていってほしいです。4,5年生は、明日もさわやかカップの試合が組まれています。みな出場を意識し、心の準備は整えながら練習していました。相手がどんな強いチームであっても、NEXUSらしく、みんなで声を掛け合い、支えあって楽しく勝利を目指していきたいですね。明日は先週以上の成長がみられることを期待しています。
0コメント