今日はブルーウインズさんにお招きいただき、先日ノーゲームとなったPCG CクラスとDクラスの再試合をしていただきました。場所は明らかにできませんが、市内の大変環境の良いグランドをご準備いただき、どうもありがとうございました。
試合そのものだけでなく、試合会場の雰囲気とブルーウインズさんの規模に少し緊張気味のNEXUSの子供達。さらに寒さも相まって朝からいつもの元気があまりありません。こんな時はコーチの出番です。まずはあまり頭を試合モードにさせないように少し楽しめるジョギングやダッシュをテンポよく入れていつもの雰囲気に少しずつ戻していきます。すると、笑顔や笑い声も聞こえてくるようになりました。いつでもどこでも野球をするのは同じです。チームの仲間と楽しく試合にチャレンジする、そんなチームでありたいと思います。
まずは2年生と1年生が出場するDクラス。Dクラスは子供達が楽しめる設定であればチーム間の申し合わせで独自にルールが設定できます。1試合目は、打者の子供が1塁まで進めば1点、2塁なら2点、3塁3点、ランニングホームラン4点というルールです。。また、今回は25m付近(塁間は18m)のホームランラインをノーバウンドで超えれば10点と言うスペシャルポイントルールを加えて、子供達のホームラン魂とさく越えの快感を感じてもらえる場を設定しました。ホームラン競争では負けないつもりでいつも練習してきたNEXUSの子供達ですが、1試合目は緊張からから思うようにバットが出ずにヒットや長打も出るのですが肝心のスペシャルポイントがつくホームランが1本しか出ません。私達のお株を奪うかのような豪快なスイングのブルーウインズ打線に打ち負けて敗戦となりました。
2試合目は、少し通常のルールに近づけて、ホームインしたら点数をカウントするルールで、ホームランポイントは1試合目と同様に設定します。1試合目の悔しさやミスを振り返り、改めてみんなで気持ちを盛り上げて2試合目にのぞみます。選手も硬さも取れて、大きな放物線を描く打球がみられるようになり、今度は打ち勝って勝利となりました。
子供達は何より勝ち負けに興味があります。勝負ですのでそれも大事なことと思います。でも私達は勝つことよりも、どちらのチームの子供達にも野球の醍醐味や良いプレーをする喜びを感じて楽しんでほしいと心から願っています。試合に細かい作戦や指導は不要、全力プレー良いプレーに報いのあるゲームであればそれで良いのです。そういった意味で双方お互いに声を出し合って元気よく楽しくプレーができました。ゴロをアウトにしたり、外野の大きいフライをキャッチしてみたり、特大ホームランや全力疾走のランニングホームランなど、いつもながらに子供達の成長が感じられるキラキラシーンはたくさん見られました。勝って嬉しい、負けて悔しいと思う気持ちも大切ですが、勝つ喜びがあるから、負けた悔しさがあるから、また上手くなれる、また野球がしたくなる、そんな繰り返しから、個々やチームが成長することを私達は期待しているのです。今日の自分のGOODとBADを振り返り、また次の自らの課題を設定して練習に取り組んでいきましょう。
続いて3年生と1部の2年生(及び大人の捕手代わりの4年生)が入ったCクラス。こちらは1ストライクルールや塁間やピッチャーの距離が縮小された中低学年向けの設定での試合です。NEXUSでは、Cクラスの試合では基本的に3年生以下の子供にキャッチャーを経験させていません(練習はしています)。これは指導者の想いが少しだけ入っていて、まずは子供達にはピッチャーを経験してほしいのです。これはしっかり狙ったところにボールを投げる技術は野球のどの部分にあっても基本的なことであるからです。一方、まだボールを投げることに不安なピッチャーは、キャッチャーの捕球がしっかりしていないと自信を持って投げられなくなってしまいます。、、、というところから、キャッチャーは大人がやることを基本としていたのですが、指導者の子供達(4年生)を低学年の試合に同行させることが多いため、せっかくなら・・・ということでキャッチャーの練習を兼ねてCクラスでキャッチャー役をやってもらっています。今日もピッチャーの子供達はお兄ちゃんキャッチャーに向けて良いボールをドンドン投げこんでくれました。フォアボールもありますが、2人に1人ずつアウトが取れればそれも今は問題無し!、着々とピッチャーの卵が成長しています。今日は少し相手チームの方が四死球が多かったこと、ご厚意で少しだけ打席にキャッチャー役の4年生を立たせていただきヒットがでたことなどから結果的にNEXUSの勝利となりました。通常より長い試合時間を設定していただいたため、ピッチャーができる子は全員当番させることができ、充実の試合となりました。
NEXUSの3年生以下のメンバーはこれで年内の試合は終了となります。1年間で目を見張るほど個々に野球が上手くなりました。寒い時期は対外試合はしません。肩肘をケアするため、また次のステップに向けた体作りをするための期間になります。春になればCクラスの子供はBクラスで、Dクラスの子供達もCクラス(前半はDクラス)にステップアップしていくのですが、4月が楽しみでたまりません。一歩ずつ皆で成長していきたいですね。
0コメント