春が来た!

 今年一番の温かさでの練習となりました。いつもは肩をすくめてやってくることが多い子供達も背筋が伸びて意気揚々と練習に参加してくれました。練習に来ると子供同士でおしゃべりしたり、遊んでしまう子供が多いのですが、最近、準備で荷物を運んでくれたり、ネットを組み立ててくれたり、大人がやっていることを気にして声をかけて手伝ってくれる子供達が増えてきました。こういった自主性はとても嬉しいですね。NEXUSは、「誰かが何かをしてくれる」という子供達に受動的なチームではなく、「子供が何をしたいかを考えて行動する」子供が主体的なチーム像を目指しています。練習準備も誰かがしてくれるのではなく、自分達で準備するという気持ちが備わってくれればチームとしてこれ以上素晴らしいものはありません、一部の子供達の行動と気持ちが他の子供達に伝線してくれると嬉しいですね。


 今日はまだまだ可愛らしい年長さんが体験参加してくれました。NEXUSには、所属している子供の兄弟の年長さんはいますが、一人で参加してくれた年長さんは初めてでした。たくさんのお兄ちゃんに囲まれて緊張の面持ちですが、みんなの前で自己紹介してくれました。NEXUSの子供達はとてもゲストを迎えるのが上手でして、周りのお兄ちゃんが今日もうまくエスコートしてくれていました。まだまだ先のある子供、野球は自然とうまくなるはずで、今はお兄ちゃんを追いかけながら一緒に楽しんでもらうだけで十分だと思います。ぜひまた来てもらえることを楽しみにお待ちしています。


 トレーニングメニューではひと冬の間いろいろと経験と体力をつけた子供達が次々とメニューをクリアしていきます。コーチがあれこれ説明しなくても子供達が既にどうやるのかを理解していますし、体験の子供や不慣れな子供達にはきちんとほかの子供達がフォローに入ります。チームで毎週活動しているとそういう一体感も生まれてくるんですね。同時に体力もしっかりつけてもらっていると思います。


 その後は低学年生と中高学年に分かれて練習です。主に2年生~年長さんの低学年チームは、変わらず打撃練習でガンガンバットを振ってもらいます。グランドを所狭しと走り回り、ワイワイガヤガヤ元気一杯です。まずは、それが一番。細かいことを気にせずにバットにボールが当たったか?飛んだか?ボールを取れたか?そんな目先のことに一喜一憂しながら取り組んでもらえればいいですね。その後は子供達が大好きな試合もしました。毎回それほど変わりのない練習メニューではありますが、基本は子供が楽しいというメニューを継続することにしています。低学年生は公園の草野球の延長をイメージし、お父さんやお母さんも含めて、毎回みんなで遊びながら成長していきたいと思います。


 3年~5年の中高学年チームは、今日の気温の高さもあり、久しぶりに軟球を使った練習に取り組んでもらいました。いつもはバッティングが中心ですが、今日はスローイングができるということで、キャッチボールやゴロ、フライを取る守備練習に時間を割いて、久しぶりの軟球の感触を味わってもらいます。バッティング練習でも久しぶりに軟球を打ってもらいました。ひと冬のトレーニングで体幹が鍛えられた子供達は、軸や節々の筋肉が成長し子供たち自身が自分の体を意識して制御したり、バランスを取ったり着実に成長をとげています。ここからは、これを野球の技術に反映させる時期。個々の長所を伸ばしたり、欠点を補うポイントの説明にも明確に体が反応できるようになってきています。春になればどんどん実戦的な練習を増やしていきますが、きっとそこで見違える成長を見せてくれるでしょう。


 今日は冬の合間の春の陽気。実は2月まで16時までの練習だったはずですが、コーチ陣はみな勘違いして17時まで練習してしまいました(16時にお迎えに来られた保護者の皆様申し訳ありません・・)夕方にはいつもの冬の気温に戻っていましたが、春はもうすぐ・・・いやもう来たのかもしれません?来週からは3月、新学年も目の前です。子供達にとって一層飛躍する1年が楽しみでなりません。


0コメント

  • 1000 / 1000