今日は昨日試合のなかった6年生と3年生以下で保木公園での練習でした。もうNEXUSに加入して2年以上を経る子供達も増えてきた中で、誰かがいないから練習が始められないではなく、じゃあ「自分達で率先してやっていこうか」という雰囲気が子供達にあることが素晴らしいなと感じました。そんな感じでいつも通りに練習をスタートしてくれました。
保木公園はとても広いグランドを単独で占有させていただける一方で、使用時間が実質2時間程度ということでNEXUSの半日練習でも短い練習時間になります。グランドの広さを活かし、短時間でどれだけ効率的に練習を行うことができるか?ということに指導者は頭を使います・・・今日は指導者もお父さんコーチも豊富にいたこともあり、3年生以下は2班に分け、6年生と一部自主練習として参加してくれた5年生のグループの3グループでグランドを分けて練習を進めてみます。・・・というのも、子供達には「このチームでの活動の楽しさ」を感じてくれたものの先に、昨日の試合で感じたような「野球をプレーする楽しさ」を知ってもらいたいのです。そのためには、「野球が上手くなる」という要素が必ず必要になるわけで、そのためにたくさん練習を積まないと他の野球チームに肩を並べることはできません。私たちはそこへ、「量」ではなく、「質」を求めて到達したいと考えています。「質」とは高いレベルという意味ではなく、いわゆる練習の密度を上げることにあります。子供達には夢中にさせる時間を継続させ、スピーディーにたくさんのメニューをこなせるような環境、「質」作りをしていくかということが、今、私たち指導者がこのチームで実現させるべき姿なのだと考え始めています。決められた内容をきびきびと動いてこなしていくことは、「野球」に限らず社会生活においても効率を生み出す重要な要素でもあります。でも中々そこの部分は子供にはわかりにくいところもあります、少しわかってもらうためにしっかりと伝えていかなければいけない面もあるのかもしれませんが、少しその意識を私たち指導者が高めてチームに浸透させていくことがこれからの私たちのテーマです。
休む間もなくあっという間に2時間の練習を終えました。総じて活気のある練習ができたように見えました。子供達も満足げに帰っていった雰囲気にこれからを期待させるものがありました。NEXUSは来月で創部4年目を迎えます。たくさんの子供とそれを温かく応援してくださる親御さんとともに、私達だけでなく、外から見た人からも良いと思われるチーム作りを継続して頑張っていきたいですね
0コメント