君たちが描く野球物語を教えてほしい

 今日は荏子田グランドに2チームに来ていただいての練習試合を組みました。NEXUSも6年生から1年生までの子供達が活動するようになり、これまでは1日2試合程度を設定すればどの子も試合に参加することができたのですが、今は2学年1チーム程度の設定でも3試合は必要・・・結果的にチームとしては1日がかりのイベントになりますが、冬に向けて試合ができる最後の時期ということもあり、今のうちにそれぞれに学んで、感じてもらいこともあり、多少無理をして試合を組ませてもらいました。


 まずはいぶき野メッツさんをお迎えして4年生+3年生、3年生+2年生の試合を組ませてもらいました。まず4,3年生チームの試合。このカテゴリーは、試合の経験を大分積んできましたので、個々の実力を試合で発揮できること、チームとしてみんなで協力して勝利を目指すこと。野球チームとして発展途上にある子供達を一層上のレベルに引き上げていく時期だと考えています。今年の春からたくさんの敗戦と悔しさを感じて、個々にレベルをアップしてきた子供達、この地域でも強豪であるメッツさんの目の色を少しだけ変えさせるプレーもあり、チームとして成長を感じさせてくれる試合を演じてくれました。まだまだ試合に集中できない3年生にも良いお手本となる試合でした。これからは自分のことだけでなく仲間にも目を配れるように頑張っていこう。


 続いて3年生と2年生。こちらは、まだ軟球も導入時期ということで、指導者としては試合とはどんなもので、試合を進行させるにはどんな動きをすればよいかを学んでほしい時期です。4年生の試合にでている3年生は少しずつ試合に慣れてきている様子がありますが、怖いもの知らずの2年生は「俺ピッチャーやりたい」「えっ、俺の出番は無いの?」とかまぁ自由気ままにコーチに向かってきます(苦笑)。そういえば、上級生の子供達もこのころはそうだったような気もします・・・軟球での練習、投球練習など何もしていないのに「俺はやれる!」という前向きな姿勢はとても良いことですので、今日はチャンスがないかもしれないけど、もう少し練習してできることがわかったら試合でやってみようね・・・となだめます。とはいえ、そんな鼻息の荒かった二年生も、意気揚々と打席に向かっていきますが、はじめてに近い生の速球に唖然として肩を落として帰ってきます。当たり前です、だってそんなボールを打つ練習はほとんどしてないのですから、、、表現が良いかは別ですが、野球は9人のうち1人がプレーするスポーツ。1人に注目が高いだけに、打てない、守れないという結果は明白で子供のプライドを露骨に削り取ります。そんなことを繰り返していくうちにいろいろ落ち着いていくんですが・・・今はそんなことより、試合を楽しくやるためには一人一人が与えられたものをきちんと実行していくことが大切です。そんな目の前のことに一生懸命向かっていってほしい、それが私たちが君たちにのぞむ今の野球です。


 いずれにしても、4年生までは、自由に楽しく野球の経験を積んでもらえれば良いと思っています。今日は子供達がそれぞれにいろいろなことを感じれた1日と思います。次の試合では、自分が理想とするプレーができるようにこれから練習を積んでいければ良いのです、2試合とも負けてしまいましたが結果は2の次。次は少しでも上手くいくように頑張っていこう。いぶき野メッツさん、2試合お付き合いいただきありがとうございました。また次に顔を合わせる際には、NEXUSも成長したなと思わせれるよう頑張っていきます。


 午後は、横浜ビクトリーさんをお迎えして5,6年生の試合です。ビクトリーさん遠路お越しいただきありがとうございます。またグランド設営等のお手伝いも誠にありがとうございました。先週公式戦を終えたばかりの5,6年生。試合前から明るい雰囲気は良いのですが、どこか試合に対する気持ちが抜けていて、嫌な予感を感じます。これはコーチが3人とも感じていたことですので、何が原因かはいろいろな要素があるにせよ、試合に向けた姿勢が整っていないまま試合を迎えてしまいました。そんな予感が的中するように、ズルズル細かいミスを積み重ねて点を取られてしまい、追い上げても突き放される試合展開。結果的に敗戦となりました。個々には良い打席、良い投球、良い守備、たくさんありました。そういう意味で試合としては内容もある試合なのですが、相手チームの野球に対する姿勢に対して、君たちの野球に向かう姿勢はどうなんだ?と問いたくなる試合となってしまいました。私たちは5,6年生を低学年のうちから見てきて、先々野球を続けていこうと思っている子もいるんだろうと思う中では、楽しむだけの野球では、井の中の蛙になってしまうのではないかということを危惧しています。真剣に野球の勝負をしたいならば、真剣に野球に向かうべき、今まで私たちは子供達の様子からその方向性を子供達が持っているものとして活動を続けてきました。ただみんなでわいわいと野球をしたければ、今日のように真剣に野球に向かっている子供達との試合ではなく、同じように野球をしている子供達との野球の場を設定してあげれば良いだけです。そこは、「真剣に一生懸命取り組むことも楽しさである」という私たち指導者に一定の想いはありますが、押しつけでなく決めるのは子供達だと思っています。少し厳しい言葉ではありますが、君たちが仲間と野球をしていく上でのNEXUSのチーム像をきちんと持って野球に取り組んでもらいたく、この時期にその方向をきちんと考えてもらいたい。そんな分岐点に君たちはさしかかっているのであり、方向を決めるのは君たち。私たちはそれを応援するだけです。

 

 少し難しい話を書いていますが、6年間一貫して怪我無く、みんなで一生懸命楽しくやる中で、それぞれのステージで自分達が輝いている瞬間を作るために、それぞれのステージに合わせてチームの形態を変えていくことが必要なのではないかというのが、今の私たちの気持ちではあります。共に歩み、この小学生の間の良い思い出を一緒に作り上げたい。それぞれの子供達がこれから作り上げる物語を楽しみに待ってみたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000