今日は午前中は4年生以下の練習、午後は5年生以上の試合という活動になりました。筆者も監督も午前中は学校行事のため欠席、コーチと保護者の皆様で練習を実施してくれました。NEXUSの活動は、学校があってこその活動だと思います。子供は学業が主体。NEXUSのために学校を休むとか、NEXUSで疲れてしまって翌日の学校に行かないというのは、本末転倒だと思います。休むのは全く問題ないですし、子供も保護者も参加できない場合はできる人だけでやっていくとうのが目指す姿と思います。。。とはいえ、すみません、午前中担当したコーチから練習の様子を聞かなかったので、今日のブログでは午前中の記録は割愛させていただきます。
午後は、青葉ドリームスさんをお迎えして5年生以上のオープン戦です。ドリームスさんは、近隣で目指す活動形態も似ているところから、良く試合をさせていただいています。今日はお忙しい中、わざわざお越しいただきありがとうございました。
試合前からのこのような声掛けの効果もあったのか、試合は先制点を挙げ、思わぬ守備のミスに見舞われつつも投手もしっかり投げて僅差のリードを守ってゲームを進めます。終盤には追加点が入り、勝利が見えてきたところで、残念ながらをやはり少し気が緩んでしまいました。(集中力の無くなった子供達は、試合中でも試合以外の会話が増えるのである意味一目瞭然です)。コーチの予感は的中、最後にマウンドに立った子供の投球も周りの守備も全体的に中途半端になってしまい、塁に出たランナーを続々とホームに返してしまいます。最後は必死の継投と好守備でなんとか引き分けに・・・今年最終戦はなんとか勝利でという想いもかなわず、後味の悪いゲームとなってしまいました。
とはいえ、試合に集中して入り、みんなで支えあって勝利を目指す姿勢は見ることができ、それが結果として途中までは保てたわけです。そもそも7イニングの試合には慣れていない子供達。これを続けていきながら、勝ちにつながるまで集中力を切らさないためのチーム力を高めていければと前向きに子供達と進んでいこう。
実は、何人かの保護者の皆様と今後のチーム活動について意見交換する機会があったのですが、それぞれの親御さんがNEXUSに加入してからの子供の成長をとても喜んでくださっているコメントを受け、大変勇気づけられました。子供達と共に子供達中心のチーム作りは1期生2期生の最終段階に入ります。大人の階段を上り始める子供達に最適な寄り添い方を見つめ、小学生の最終ステージを良い思い出の場にできるよう、このチームに関わる全ての人とともに前向きに歩んでいきたいですね。
0コメント