じゃんけんも強くなりたい!

 一桁の気温が続きますが、風も少なく穏やかな陽気での練習となりました。今日は初めにコーチからこの前の市ヶ尾高校でのイベントを振り返ってコメントがありました。「高校生のお兄さんたち、いろいろ凄いことがあったよね。声も動きもすばらしかったよね。みんなも凄いなぁと思うことでマネできることがあれば取り入れてやってみよう!、コーチからやってほしいなぁと思ったことは、高校生のお兄ちゃんたちは、自分達で準備して、自分達で片づけてきびきび動いていたよね。NEXUSの子供達はお父さん達が一杯手伝ってくれるけど、でも自分達でも動けることがあるよね・・・ぜひお兄さんに近づくために片付けも一生懸命頑張ってみよう!」と。子供達も理解した様子で聞き入ってくれました。NEXUSの親御さんからも時々挨拶や片付けなどのマナー面もしっかり指導してほしいというコメントをいただきます。ただ、私達指導者としては、自由で堅苦しくない雰囲気であるために、いわゆる体育会的なきっちりとした儀礼を矯正することは避けたいと思っています。ただ片付けやきびきび動くことは、ひいては自分達の練習時間を確保するために大切なことではあります。大人も子供もやれることをやれる範囲でやるということが大事なのだと思います。子供を甘やかしていた部分もあるように思えますので、これからは一緒に片づける習慣をつけていきましょう。


 今日も前半は体力メニューが中心です。初めは中々なれなかった低学年の子供達も徐々にメニューに慣れて自主的にトレーニングを進めていけるようになってきました。その後は3か所に分かれて様々なトレーニングに励んでくれましたが、最近ひそかにコーチが取り組んでいることは「じゃんけん」に強くなるということです。実はNEXUSが参加する試合は同点の場合、勝敗がじゃんけんで決まることがあります。なぜかNEXUSはこのじゃんけんが弱いわけで・・・トレーニングにじゃんけんをいれて少しでも勝てる勘を養ってほしいと思っています。子供達もトレーニングの中で少しずつ子供達の癖を見抜けるようになってきました。そういう自然な洞察力も今のうちに養えれば、野球に限らず将来きっと役に立つことが来ると思っています。


 気づけば練習時間も半分を過ぎてしまいましたが、日が昇って温かい時間になってからは技術練習をしました。2年生以下と3年生以上に分かれて練習しますが、3年生以上は打撃練習を中心に、2年生以下はいつも通り捕って投げて打つ練習、どこからも大きな声が上がって活発な練習となっていました。そんな中、弱点強化と銘打って、打撃の合間に3年生と4年生に守備の基本練習を行いました。初めにコーチが子供達に少し刺激的な言葉をかけます。「君たちは、現時点で試合をしても決して上手いとは言えない。なぜならアウトが取れないから・・・このメンバーでボールを捕って正確に投げて、そのボールを別の選手が捕るっていう基本的なプレーを確実に行える???」子供達は「うーん全部うまく行くことは稀だなぁという声が・・・」。その通りなんです、①捕る②それを投げる③そのボールをしっかりキャッチするの3つが揃って初めて1つのアウトが取れるんです。アウトを取るって大変なんですね。そういう難しさを子供達にまずははっきり理解してもらいます。その上で、「だからこそ、1つ1つのプレーを大事にしてアウトを1つずつ丁寧に積み重ねる習慣をつけよう、今日はそのための練習をしよう」と声をかけました。現代の野球ではゴロの捕り方は必ずしも正面に入ることが良しとはされませんが、それはあくまでレベルが上がったところでのこと。初期の段階ではなるべく捕りやすい形でボールをとることが最善と考えています。「腰を低くしてボールの正面に入ってきっちりボールを受けたうえで、ステップを踏んでボールを投げる。」やはりこの部分を知った上で応用があると考えています。古い方法ではありますが、構えを低くすることを少し強く意識してもらいながら、みな少しずつボールを止めて投げれるようになってきました。今日の練習を忘れずに、これを積み重ねて上手くなればきっと試合に勝てるようなるはず。基礎の積み重ねが応用につながるのです。これからも継続して頑張ろう。


 あっという間に予定の12時半を超えて13時に・・・今日もみんなまた一歩上手くなれたかな?物足りない子は午後ももう少し練習をしましたが、半日でも十分成長の跡が見られたはず。あと1カ月ほどすれば春の訪れとともに実戦練習や試合が中心となってきます。この冬にきちんと成長して、みんなで試合に勝つ喜びを味わえると良いですね。


0コメント

  • 1000 / 1000