第10回厚木 オープンふれあいティーボール大会!

2023年4月22日

本日は昨日とは打って変わって肌寒さも感じる中、厚木及川球技場にてTボール大会が行われ、NEXUSの3,4年生チームが参加しました。


筆者自身は前回のTボール大会に不参加だったため、プラカードを持っての整列や大会関係者の挨拶といった、昔ながら(?)の開会式というのはNEXUSでは初めての経験でしたので、少年時代を思い出して懐かしい気持ちになりました。


さて、試合のほうですが、本日は3,4年生合わせて11名が参加。

最初の試合、試合前のミーティングでは監督から、勝ち続ければ埼玉西武ライオンズのホームグラウンドであるベルーナドームで試合ができる、という話を伝えられ、子どもたちは瞳を輝かせて興奮気味。

円陣を組み、本日キャプテンに氏名されたA君の「絶対勝つぞー!」の掛け声とともに試合開始しました。

試合は相手チームの攻撃からスタート。

NEXUSのポジションは各人の適正から判断して配置しましたが、試合開始早々、子供たちは我々指導者の期待をはるかに超えるプレーを連発し、初回は相手の攻撃を何と0点でしのぎました。

10人攻撃と決まっているTボール大会では中々珍しいケースです。

内野ゴロを普通に捕って、一塁に送球してアウトはもちろん、一塁ゴロをセカンドが一塁ベースカバーに入ってのアウトやバックホームでタッチプレーでのアウトもあり、正直いつの間にこんなに上手くなったの?と驚きと感動をもらいました。

守備の良い流れはそのまま攻撃に繋がり、ホームランも数本打つことが出来、ベンチは大盛り上がり。

その後もNEXUSらしい伸び伸びとしたプレーで見事、初戦は勝利することができました。


一試合目と二試合目の間は昼食の休憩を挟んだのですが、その休憩時間中、子供たちからは「何勝すれば全国大会に行けるの?」「何試合勝てば今日は優勝なの?」という質問も。

一試合目の内容が攻守ともに良かったため、「自分たちはやれるんだ」という自信を身に着けたようです。


二試合目は優勝候補の強豪チームと対戦。NEXUの先攻でスタートしました。

一試合目でTボールに慣れ、さらに自信を付けた子どもたちは良い当たりを放つものの、相手の守備がとても上手で、特にショートを守る子は6年生の試合に出てもおかしくないくらい上手く、さらにNEXUの子どもたちはそのショート方向に頻繁に打ってアウトにされたため、1点を取るのが精一杯。

一イニングで二つのダブルプレーをもらうという、中々お目にかかれないシーンもありました。

このあたりの工夫は今後の課題ですね。

その裏、相手チームの攻撃ではさすが優勝候補と言われるだけあって特大のホームランも打たれたりしましたが、このまま静かに引き下がる子どもたちではありません。ニ回表には見事逆転します。

この試合は時間の関係でニ回が最終回。

ニ回の裏の相手の攻撃をしのげばNEXUSの勝利というところでしたが、惜しくもサヨナラ負け。


残念ながらベルーナドームへの夢は潰えましたが、子どもたちに悲壮感はありません。

試合後の振り返りでもポジティブな意見が多く、「またこの相手チームと試合したい」という子も。

個人的に今日一番驚いた守備について子どもたちにきいてみたところ、Tボールはボール自体が軟式球と違って柔らかく、また重みもあるのでそれほど打球スピードも出ないためボールに対する恐怖心がないようです。

そういう意味ではこの年代として適したルールや道具になっていると改めて実感しました。

また、一塁ゴロを一塁手が前進して捕った際に二塁手が一塁ベースカバーに入ってアウトにした場面について、二塁を守っていたI君にどうやって身に着けたのか(ちゃんと教えてなかった気が。。)きいてみたところ「6年生の練習でやってるのを見た」とのこと。

凄いですね。。頼もしいです。

上手くなる子は練習量だけでなく、取り組む姿勢も違う良い例ですね。

また次のTボール試合が待ち遠しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000