今日は久しぶりの練習、やっと天気も晴れて今日はしっかり練習しよう!とみんな意気込んでグランドに出たところ、なんとグランドが荒れ果てた畑のような状況。前週までの雨の影響、その後の乾燥した天気でグランドはデコボコのカチカチ・・・さすがにプレーできる状況ではないのは誰の目にも明らか・・・まずはみんなでグランド整備からはじめました。子供たちにトンボに乗っかってもらって引きながらグランドを削ってならします、今日は心強いお父さんがたくさん参加してくれていたので、お父さんたちも皆総出で力仕事に精を出してくれました。子供たちは途中で練習を始めてもらい、そのままお父さんたちにお任せしたのですが、30分後にはグランドも整地されてきれいな状態に・・・必要な時に必要なお手伝いをいただけたこと、やっぱりチームの雰囲気としてとても温かい雰囲気に包まれます。どもありがとうございました。そこからはきれいなグランドでのびのびと子供たちはプレーすることができました。
前述の通り子供たちは少し練習間隔があいていることもあり、少し体を慣らしながらの練習となりました。下級生は基礎体力トレーニングや感覚トレーニングの時間を長めに取って、投げる、捕る、打つとメニューを変えながら楽しくトレーニングしていました。今日も体験の子が2名、入りたての子供もいますし、今は上達することももちろんですが、練習の流れや仲間とのやり取りに慣れていきながら成長の階段を昇って行ってほしいところです。
筆者は今日は上級生側の練習に対応したために、少し上級生の様子を詳しく書きたいと思います。そういっても今日は運動会や宿泊学習などお休みの子も多く、3年生以上の子たちはまとめて練習してもらいました。守備や走塁を意識したアップメニュー、キャッチボールとフライキャッチの基礎練習と準備運動を行ったところで、少し息の上がる子も・・・練習間隔や気温の上昇もあり、やはり少し体力が落ち気味の様子もみられます。継続的な練習はやっぱり大事なのだなぁと思います。そのあとは内野と外野に分かれてのノック練習。外野は繰り返しフライを捕る感覚を身に着けてもらっています。目を見張る成長を遂げているのは特に3,4年生。5,6年生よりも早い段階でフライに取り組ませているわけですが、徐々に打球のスピード感覚になれてきていることもあり、度々キャッチする姿が見られます。中々感覚がつかめない上級生をみると、もう少し早く慣らしてあげていれば今のように苦労することもなかったのに・・・と少しこちらも反省する部分があります。コーチも成長していかなければなりません、上級生でうまく教え込めなかったことを下級生にフィードバックして一層チーム力をあげていくことは私たちに課せられた使命です、、、
今日は一日初夏の陽気、子供たちも最後は疲れてきたこともあり、いつもよりちょっと早く練習を切り上げました。明日は野球を少し離れてチーム内のイベント。それぞれの親御さんがお子さんの成長をどう感じているのか?皆さんとのコミュニケーションを楽しみにしています。
0コメント