3連休最終日の今日は4年生以下を対象に丘の上トータスさんをお招きしてオープン戦を行いました。今年のNEXUSは最終学年となる6年生にたくさんの試合で勝ち負けを経験させて野球を満喫してもらうことを中心に活動してきましたが、秋に入り少しそれぞれ1つ下の段階の子供たちを次の段階に進めていく準備も考えていく時期になりつつあります。これまではPCGを通じ、リーグ加入チームとの交流をはかってきましたが、それぞれのチーム事情や地域の距離格差もあり中々思うようにスケジュールが組みずらい状況にあります。そこで近年いくつかのリーグ戦に参加させていただいている中で、育成に同じような目的を持っていそうなチームさんをお見受けすることもあり、近隣で融通が利くということも有効に活用してお声かけさせていただき、テーマに合わせて試合のお手合わせをお願いさせていただくことにしました。そんな声掛けに丘の上トータスさんに応じていただきまして、急遽試合を組ませていただきました。近隣とはいえ移動にお手間を取らせてNEXUSのホームグランドまでおこしいただきありがとうございました。また多少変則的なルールなどを提案させていただき、3,4年生で1試合、その後1,2年生でTボール試合を行い、9人で両方の試合に応じていただき大変ありがたい限りでした。
少々チーム内の連絡が不行き届きだったこともあり、試合の認識のない子もいる中でしたが、さすが現代っ子、試合となれば気持ちを試合っぽく仕向けられる柔軟性であっという間に試合モードに入ってウォーミングアップを始めてくれました。シートノックは不慣れ感満載でシートノックなのか守備練習なのか・・・(笑)、中学年の子供達には、楽しい野球経験をベースに試合における野球の難しさを認識し、それを個々の努力でクリアしていく時期と考えています。試合の入り方や振舞、プレーにおける様々なシーンでの動き、いくら自由に楽しくとはいっても勝負をするうえで相手に比して劣ってはいけない部分をこの時期に体感として学ばせたいというのが私たちの本音です。試合は両者ともフォアボールやエラー、送球ミスなどこれまた4年生らしい試合運びで一進一退の攻防を繰り広げますが、最後はトータスさんが追い付いて試合終了。延長戦のじゃんけん対決で見事にトータスさんが勝利をかざりました。今重ねてNEXUSの子供たちに言い聞かせていることは、オープン戦1試合の勝ち負けを目的に試合をしているわけではなく、試合を経験して自分が練習でやっていることの何ができたのか?そして何ができなかったのか?自分がプレーしたいスタイルに対してどんな努力や工夫が必要なのか?そういうことをしっかり振り返って次の練習に活かしてほしいのです。今の6年生を見るにあたり、そのあたりをこの段階でしっかりできている子は6年生で特に意識しなくても野球の試合にしっかり入り込みゲームの中で自分の役割を実行することができています、逆に試合にでて打った打たない、勝った負けただけを考えていたような子は6年生でも中々試合の流れをつかめずに苦労しています。そういった苦労をしないように、この段階では口酸っぱくやるべきことをできていない部分について改善を求めていくことが私たちの役割なのではないかと考えています。今日の試合、筆者は反省会にはさんかしていませんが、それぞれうまく行ったこと、うまく行かなかったことをしっかり振り返ることができたでしょうか?次に向けた目標をしっかり見据えて成長を見せてほしいものです。
続いて1,2年生。3,4年生の試合の間に練習をしていましたが、みんなでワイワイガヤガヤ、練習したと思っていたら目を離したすきに途中から草遊びになっていたり・・・(笑)まぁ、このタイミングは野球にガツガツする必要は全くありませんので、遊びながら練習もする感じでも十分と思います・・・とはいえ、実は結構好素材ぞろいのこの年次の子供たち、バッティング練習でのコーチの飛ばしポイントをすぐに実践出来たり、守備でも体で止める姿勢や、すぐにボールを必要なところへ返すことができるあたり、そこまで口うるさく指導せずともこの時点でできるセンスの良さに十分に楽しみなところがあります。Tボール試合もトータスさんのメンバーは3,4年生の試合と同じメンバーですから、少し対格差もある中でも、そんなの気にしないよ!っていう威勢のよい1,2年生たち、コーチの「お願いします」の声だけは負けないように頑張ろうという声に呼応して元気よく挨拶して試合に臨んでくれました。試合になったら硬さが出るかなぁと思ってみていましたが、1番の子供から外野にポンポンとボールを運んで互角の試合でスタート、、、、裏の守備でもうまくボールを処理してアウトを取ったり、この段階では十二分な1回の攻防を繰り広げてくれました。とはいえ、地力の差はありまして、徐々に引き離されてしまいましたが、守備位置を変更して失点を防ごうとしたり、より多く得点を取るために打球方向を意識したバッティングを見せたり、野球そのもののゲームを楽しんでくれているようでした。試合後も負けたけど楽しかったし良いところがいっぱいあったよ!と堂々と口にするあたり、この子たち結構大物です!試合後の観戦していた親御さんのほほえましそうな顔も印象的でした(いろいろ練習からお付き合いありがとうございました)
1,2年生で「野球の楽しさ」を学び、3,4年生で「上達することの難しさ」を学び、そして5,6年生で「勝つことの難しさ、苦しさそして仲間と勝利をつかむ喜びを感じる」、そんな段階に沿って野球を通じた子供たちの心身の成長を図っていくことが、こういったチームに求められる育成の姿なのではないかと思います。全体的に少しのんびり君の3,4、5年生、そののんびり気味の姿に少し気づき始め、最上級学年を前に慌て始めている5年生、君たちの時代はすぐにやってくるのです・・・ただ実は少しずつ5年生の目の色が変わりつつあります・・・出場回数の少ない子のために今日の試合も5年生の一部の子は試合に出場させてもらい経験を積んでもらったり、6年生の試合に常時出場している子は今後核となる選手となれるようにコーチと自主的に様々な技術練習を積んだり・・・チーム活動の裏に上級生のそんな光景もある、、、それぞれが野球に一生懸命であること、その場を楽しんでいることはとても素敵なことと思います。来週は5年生主体の5,6年生の試合・・・どんな姿を5年生が見せてくれるのか、熱意のある試合を楽しみにしたいですね。
0コメント